【折形礼法、水引講座】入門初級講座 受講者様の作品
初めて「折形礼法」と「水引」に触れる受講者様の作品です。
入門・初級クラスで作る基本的な作品をご紹介いたします。
この方は地方から来られる為、1日午前2時間、午後2時間の2回分を受講されます。
実践の前に座学を取り入れ、折形礼法と水引の基礎を講義形式で行います。
①皆敷を3点折ります。
②箸包【古典的2点、現代的2種5点】に、水引の紅白と金銀5本で日の出を表す
「片輪結び」を結びます。とても優雅です・・
③現代的な箸包には、水引の基本的な結び「あわび結び」を2本、3本で結びます。
とても華やか★お誕生日やお祝いの時にお手元が華やぎますね!(^^)!
④「略式紙幣包」のアレンジを4点作成しました。
本来は白の半紙で作るものですが、平成18年にOMOTENASHI Selection受賞
した「折形礼法、水引アレンジ講座」を参考に可愛らしくアレンジして行きます。
本来は付けない水引の結びを、あわび結びと梅結びを学びながら仕上げて行きます。
今日は、座学、折形礼法、水引の結びを基礎から学びました!!
4時間、お疲れ様でした(*^-^*)
『折形礼法、水引カルチャー倶楽部』では、
折形礼法と水引の飾り結びが同時に学べる講座が特徴で大変好評です。
ポチ袋の小物から、季節の折形礼法、水引で作るアクセサリー、ご祝儀袋やしめ飾りなどご指導いたします。
【M・Rオフィス工房:個人レッスン随時受付中 ruike0820@gmail.com】
■1回の講座以外に、初級・中級・上級コース、講師を目指される『講師養成講座』もございます。
■個人レッスン以外、浅草橋シモジマワークショップでも開講中です。
・「折形礼法、水引アレンジ講座」 5~6作品作成
・「水引で作るアクセサリー講座」 2点作成
■「じゃらん遊び体験」、「Eパークスクール」でも、申し込みが可能ですが、
直接「折形礼法、水引カルチャー倶楽部」よりお申し込みの場合には、
水引をプレゼントいたします★
奥深い日本文化の美しさに触れてみませんか? https://origata-mizuhiki.jp/